窓リフォームの工法と種類を徹底解説!メリットとデメリットを知って後悔しない選び方|【YUYUリノベ コラム】
NEW

窓リフォームの工法と種類を徹底解説!メリットとデメリットを知って後悔しない選び方

2025.05.27

窓のリフォームって、思っている以上に家の快適さに影響するってご存知ですか?

中でも迷いやすいのが、「どんな工法でリフォームすればいいのか」という部分です。

実は、窓リフォームにはいくつかの種類があって、工法によって費用や工事の内容、得られる効果も変わってくるんです。

例えば…

  • 壁を壊す「はつり工法」は自由に窓を変えられるけど、費用も高め
  • 「カバー工法」は今ある枠にかぶせるだけなので、短時間で工事が完了
  • 二重窓にする「内窓設置」は手軽なのに断熱や防音にも効果的
  • ガラス交換は一番手軽だけど、効果は少なめ

「うちにはどれが合うんだろう?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、窓リフォームの工法と種類をわかりやすく解説しながら、それぞれのメリット・デメリットも詳しくご紹介します。
自分にぴったりなリフォームの選び方を、ぜひチェックしてみてくださいね。

目次

窓リフォームを検討する前に知っておきたいこと

窓のリフォームって、思っている以上に家の快適さに影響するんです。
せっかくお金をかけるなら、自分の家に合った工法やタイミングを知って、納得のいくリフォームをしたいですよね。

まずは、窓リフォームがなぜ注目されているのか、どんな悩みが解消できるのかを整理してみましょう。

窓リフォームが注目されている理由

いま、住宅リフォームの中でも「窓の見直し」が注目を集めています。

その理由は、家の中で一番“熱が出入りする場所”が窓だからです。

たとえば冬。暖房で部屋を温めても、冷気は窓からスーッと入ってきてしまいます。
逆に夏は、日射熱が窓から入り込み、エアコンの効きが悪くなることも。

実際、冬場に室内から逃げる熱の約5割が窓からというデータもあるほどです。
だからこそ、「窓の断熱性能を上げるだけで住まい全体の快適さが変わる」と言われているんですね。

加えて、防音・防犯・結露対策などの面でも窓リフォームは効果的。
さらに今は、国や自治体の補助金制度が充実しているため、費用面でも取り組みやすくなっています。

窓リフォームで解決できる代表的な悩み

実際に窓リフォームの相談を受ける方からは、こんな声をよく耳にします。

  • 窓からの冷気で部屋が寒く、エアコンが効きにくい
  • 外の車の音や人の声が気になって集中できない
  • 毎朝びっしりの結露。カビやダニの原因にならないか心配
  • 古びた窓が家全体の印象を悪くしている
  • 空き巣が心配で、防犯性を高めたい

これらの悩み、多くは窓の工法や素材を見直すことで改善が期待できます
「見た目を変える」だけではなく、機能面から暮らしを快適にするのが、窓リフォームの魅力です。

DIYでは難しい?業者に頼むべき理由

最近ではホームセンターなどでも内窓キットや断熱シートなどが販売されていて、「自分でできるかも」と感じる方もいらっしゃいます。

たしかに簡易的な対策であればDIYでもある程度は可能ですが、以下のような点から本格的な性能改善を目指すなら業者施工がおすすめです。

  • 気密性・断熱性をしっかり確保するには専門的な施工が必要
  • 窓のサイズやサッシの歪みに合わせた加工が必要な場合も多い
  • 補助金の対象になるのは、登録された業者による施工に限られる

断熱性能を確実に高めたいなら、DIYよりプロの手が安心です。

よくある失敗例とその原因

「リフォームしてみたけど、思ったほど効果を感じられなかった…」
そんな失敗談も実は少なくありません。

よくあるのは、次のようなケースです。

  • 工法の違いを理解せずに「とりあえず内窓を設置」→ 開閉の手間にストレスを感じる
  • カバー工法を選んだが、窓枠が厚くなり光が入りにくくなった
  • ガラス交換だけで済ませたが、結露や騒音が改善しなかった
  • 補助金申請を見込んでいたのに、事前申請を忘れて対象外に

こうした失敗の多くは、事前に工法やメリット・デメリットを把握していなかったことが原因です。

季節ごとの検討タイミングも大切

実は、窓リフォームには「おすすめのタイミング」もあります。

  • 冬前(9〜11月):断熱性能を高める工事に最適。結露や冷え込み対策に。
  • 夏前(5〜6月):遮熱・防音対策で暑さと騒音を軽減。
  • 年度末〜春(補助金が動きやすい):補助制度の募集が始まることが多い

このように、季節や制度のタイミングを考えて計画すると、費用対効果をより高めることができます

予算は先着順のため、できるだけ早めの計画・相談が重要です。

主な窓リフォーム工法と種類の全体像

窓リフォームには、目的や家の状況に合わせていくつかの工法があります。
どれが正解というわけではなく、「何を重視したいか」「どんな不満を解決したいか」によって選ぶべき工法が変わってきます。

まずは、主要な4つの工法をざっくり比較してみましょう。

主要工法一覧(はつり工法・カバー工法・内窓設置・ガラス交換)

工法特徴向いている人費用感工期
はつり工法窓と周囲の壁を取り壊して新設見た目もサイズも一新したい方高い(30万〜50万円)2〜4日
カバー工法既存枠にかぶせて新設見た目・性能を改善したい方中程度(10万〜30万円)半日〜1日
内窓設置既存の内側に窓を追加断熱・防音が目的の方低〜中(5万〜20万円)1〜2時間
ガラス交換ガラスのみ交換軽微な性能改善が目的の方安価(1万〜4万円)1時間程度

どの工法もメリット・デメリットがあるので比べてみましょう。

はつり工法(壁を壊す窓交換)

Information

はつり工法は、既存の窓とサッシだけでなく、周囲の壁や下地まで一部解体して新しく取り付け直す工法です。

リフォームの中でも最も自由度が高く、窓のサイズ・形状・種類の変更が可能です。

この工法では、新築と同様の性能を持つ最新の断熱窓や防犯ガラスへの交換もできるため、断熱性・防音性・防犯性を根本から見直したい方に適しています。

ただし、外壁や内装の補修工事が伴うため、費用・工期ともに他の工法より大きくなるのが特徴です。

向いているケース

はつり工法が特に有効なのは、以下のようなケースです。

  • 窓のサイズやデザインを根本的に変えたいとき
     → 例:小さな腰窓を掃き出し窓に変更して開放感を出したい
  • 築年数が古く、サッシや枠のゆがみ・劣化が見られるとき
     → 引き違い窓の開閉が固くなっている/雨風の浸入があるなど
  • 断熱・防音性能を最も高いレベルに引き上げたいとき
     → 断熱等級を上げて光熱費を削減、防音性を重視する住宅密集地や駅近物件など
  • 外壁リフォームを同時に予定しているとき
     → 外壁を一部壊す必要があるため、他の工事と合わせると費用効率が良い

費用・工期目安

はつり工法は、工事内容が大がかりになる分、コストと工期は比較的かかる傾向にあります。

項目目安の範囲
工事費用約30万円〜50万円/1か所(外壁補修含む)
工期2日〜4日程度(外壁の仕上げや天候により変動)
補助金対象条件を満たす断熱窓に交換する場合、「先進的窓リノベ」など補助金適用あり

ポイントは、外壁材(サイディング・モルタル等)や構造(木造・RC)によって補修工事費が変わるため、見積もりの段階でしっかり確認しておくことです。

メリット・デメリット

メリット

  • 自由度が最も高い
     → 窓の種類・サイズ・位置までフルカスタマイズ可能。デザイン性の高い窓にも対応。
  • サッシごと新品に交換できるため性能が安定
     → 気密性・断熱性が大幅に改善。室温管理や結露対策に効果あり。
  • 外壁・内装も一新できる
     → 窓まわりを含めた外観のトータルリフォームに向いている。

デメリット

  • 費用が高めになりやすい
     → 特に外壁の補修・塗装を伴う場合、想定より膨らみがち。
  • 工期が長く、騒音や養生作業なども必要
     → 施工中は生活スペースの一部が使えなくなるため、事前準備が重要。
  • 防火地域・準防火地域では制限がある場合も
     → 防火設備認定を受けた窓でないと施工できないケースがある。

ポイント

窓の性能もデザインもゼロから見直したい方にとって、はつり工法はもっとも自由で確実な選択肢です。

カバー工法

Information

カバー工法は、施工性と機能性のバランスに優れた“いま選ばれている主流の窓リフォーム”です。

古い枠を壊さないので、外壁を壊さずに施工でき、短時間で仕上がるのが最大の魅力です。

もともとはビルやマンションなどでよく使われていた方法ですが、最近では戸建住宅でも広く採用されるようになりました。
断熱性や気密性の高い樹脂サッシや複層ガラスなどを導入することができ、リフォームでもしっかり性能アップが期待できます。

向いているケース

カバー工法は、次のような状況に特に向いています。

  • 窓の見た目や使い勝手が気になるが、壁は壊したくない場合
     → 外壁や内装に手を入れずに施工可能なので、リスクや負担が少ないです。
  • サッシの劣化や隙間風を改善したいとき
     → 枠のがたつきやゆがみも、新しい枠でしっかりカバーできます。
  • 短期間で工事を終わらせたい方
     → 1窓あたり数時間〜半日で完了。忙しいご家庭にもおすすめです。
  • 補助金を活用して断熱性を高めたいとき
     → 高性能ガラス・樹脂サッシを使うことで「先進的窓リノベ」などの補助対象になります。

費用・工期目安

項目目安の範囲
工事費用約10万円〜30万円(窓のサイズ・性能により変動)
工期半日〜1日(1〜2窓程度なら1日で完了)
補助金適用可対象製品を使用すれば国の補助金制度に対応可能(最大22万円/窓)

特にリビングや寝室など、毎日使う窓を短期間でリフォームしたい場合には、コスト・工期・効果のバランスが非常に良い工法です。

メリット・デメリット

メリット

  • 工期が短く、騒音や粉じんが少ない
     → 外壁を壊さずに済むため、1日で完了するケースも多いです。
  • 断熱・防音・防犯性能を大きく向上できる
     → 最新の高性能ガラスや樹脂サッシを組み合わせれば、体感できるレベルの快適さに。
  • 施工がシンプルでトラブルが少ない
     → はつり工法に比べて想定外の工事追加が出にくいのも安心ポイントです。
  • 補助金制度を活用しやすい
     → 多くの製品が国の省エネリフォーム支援制度に適合しています。

デメリット

  • 窓の開口部がやや小さくなる
     → 既存枠の内側に新しい枠を入れるため、上下約7cm・左右約5cmほど開口が狭くなります。
  • 下枠に段差ができる場合がある
     → バリアフリーを重視する家庭や高齢者がいる場合は要注意。
  • 枠の厚みで見た目に違和感が出ることも
     → 特に細かくデザインにこだわりたい方には不向きなこともあります。

ポイント

カバー工法は、施工性と機能性のバランスに優れた“いま選ばれている主流の窓リフォーム”です。

内窓(二重窓)設置

Information

内窓設置とは、今ある窓の内側にもう1枚、専用の窓を追加するリフォーム方法です。

つまり、既存窓との間に空気層ができ、断熱や防音の効果を生み出す“二重窓”状態になります。

この工法は、既存の窓や外壁に手を加える必要がないため、工事がとても手軽で、マンションにも対応しやすいのが特徴です。
YKK APの「プラマードU」やLIXILの「インプラス」など、内窓専用製品が多く出回っており、短時間での施工が可能です。

向いているケース

内窓設置が向いているのは、次のようなケースです。

  • 冬の冷気・結露が気になる部屋がある
     → 空気層が断熱材の役割を果たし、暖房効率がアップします。
  • 外の音が気になって眠れない・集中できない
     → 防音効果が非常に高く、交通量の多い道路沿いなどに最適です。
  • マンションなどで外窓のリフォームができない
     → 共用部(サッシ)に手を加えず、専有部内で完結するので施工可能な物件が多いです。
  • 工事の手間や費用をできるだけ抑えたい
     → 工期も短く、1窓あたり1〜2時間で施工完了する手軽さが魅力です。

費用・工期目安

項目目安の範囲
工事費用約5万円〜20万円/1か所(サイズ・ガラス仕様により変動)
工期約1〜2時間(複数窓でも半日〜1日で完了)
補助金適用可一定性能以上のガラス・フレームで国の補助対象(例:最大84,000円/小窓)

費用はガラスの種類によって変動が大きく、単板ガラスよりも「Low-E複層ガラス」のほうが高性能・高価格です。
防音・断熱を重視するなら、ガラスのグレード選びが重要になります。

メリット・デメリット

メリット

  • 断熱・防音効果が高い
     → 外気との間に空気層ができるため、夏の熱気・冬の冷気を大きく遮断します。
     → 車の音・人の声なども大幅に軽減され、生活が快適に。
  • 施工がとても簡単でスピーディー
     → 大掛かりな工事は不要。工事音も少なく、在宅中でも安心。
  • マンションでも対応しやすい
     → 外観を変えずに性能をアップできるため、管理規約に触れにくい。
  • 補助金制度を活用しやすい
     → 国や自治体の支援制度においても「内窓」は補助対象として優遇されています。

デメリット

  • 窓が二重になることで開閉の手間が増える
     → 特に頻繁に出入りする掃き出し窓には不向きなこともあります。
  • 見た目に厚みが出るため、インテリアの印象が変わることもある
     → フレームカラーなどを既存の内装に合わせて選ぶ工夫が必要です。
  • 掃除の手間が少し増える
     → 窓が2枚になるため、ガラスの間やレール部分のホコリに注意。

ポイント

「寒い・うるさい・結露がひどい」と感じている方にとって、内窓設置は費用対効果の高い選択肢です。

ガラス交換

Information

ガラス交換は、既存のサッシはそのままに、窓ガラス部分だけを新しいものに取り替える工法です。

窓リフォームの中ではもっとも手軽で、費用も抑えやすい方法として知られています。

交換できるガラスの種類は豊富で、単板(1枚ガラス)から複層ガラス(ペアガラス)、Low-Eガラス、合わせガラス、防犯ガラスなど、目的に応じて選択が可能です。

ただし、サッシが古いままだと、断熱・防音の効果は限定的になるため、効果を過信しすぎないことが大切です。

向いているケース

ガラス交換が向いているのは、次のような方です。

  • 「できるだけ費用をかけずに、今より少し快適にしたい」
     → 単板ガラスから複層ガラスへ変更するだけでも、一定の断熱効果が期待できます。
  • ガラスが割れてしまった・曇ってきたなどのトラブルがある
     → 緊急性のある交換にも対応しやすく、対応がスピーディーです。
  • 結露を少しでも減らしたいが、本格的な工事は難しい
     → ペアガラスに変更すれば、室内側の温度が安定しやすくなります。
  • サッシや外壁はまだキレイで交換の必要がない
     → 見た目はそのままでガラス性能だけアップできます。

費用・工期目安

項目目安の範囲
工事費用約8,000円〜40,000円/1か所(サイズ・ガラス種により変動)
工期約1時間前後(複数箇所でも半日程度)
補助金適用可基本的には対象外。ただし高性能ガラス+断熱性能向上が見込める場合は一部対応可(要確認)

費用はガラスの種類・厚み・サイズによって大きく異なります。
遮熱・断熱効果が高いLow-Eガラスや、防犯合わせガラスは価格帯がやや高めです。

メリット・デメリット

メリット

  • 費用が安く、手軽に施工できる
     → 他の工法に比べて圧倒的にコストパフォーマンスが高いです。
  • 施工時間が短く、住みながらでもすぐに対応可能
     → 緊急対応にも強く、1枚だけの交換もOKです。
  • 窓の見た目を変えずに性能を向上できる
     → 外観を維持したまま、快適さだけをアップできるのがポイントです。

デメリット

  • サッシが古いままだと効果が限定的
     → 熱の出入りはガラスだけでなくサッシ部分からも起きるため、結露や隙間風が残ることも。
  • 遮音・断熱効果は限定的
     → 単板→複層ガラスの変更でも改善度は“少しマシになる”程度にとどまる場合が多いです。
  • 補助金制度の対象になりにくい
     → 省エネ性能の根本的改善にはつながりにくく、支援の対象外となるケースが多いです。

ポイント

ガラス交換は、既存のサッシはそのままに、窓ガラス部分だけを新しいものに取り替える工法です。

窓リフォームの選び方 目的とケース別ガイド

窓リフォームって、選べる工法がいくつもあって迷いますよね。
「断熱性を高めたい」「結露をなんとかしたい」「見た目を変えたい」など、
目的に合った工法を選ばないと、せっかくリフォームしても期待した効果が得られないこともあります。

ここでは、目的やお悩みごとに最適な工法の選び方をご紹介します。
さらに、よくある誤解・補助金申請時の注意点・工法の組み合わせ例など、失敗しないための実践的なヒントもまとめました。

まずは質問に答えてみましょう(簡易フローチャート)

どんな悩みを解決したいですか?

  • Q1:冷暖房の効きが悪く、冬は寒くて夏は暑い
     → YES:断熱性アップ → 内窓 or カバー工法
  • Q2:外の音(車、電車、人の声)が気になる
     → YES:防音性強化 → 内窓(二重窓)+防音ガラス
  • Q3:防犯が心配。鍵を増やしたい・ガラスが割れにくい方が安心
     → YES:カバー工法 or はつり工法+防犯ガラス
  • Q4:古い窓の見た目を変えたい・外観もスッキリさせたい
     → YES:カバー工法(外壁を壊さず刷新できる)
  • Q5:費用はなるべく抑えて改善したい
     → YES:ガラス交換(効果は限定的)または一部のみ内窓設置

目的別 おすすめ工法と理由

お悩み・目的おすすめ工法理由・ポイント
寒さ・結露を軽減したい内窓設置/カバー工法空気層で断熱、結露軽減に効果的
音が気になる内窓設置+防音ガラス音の侵入を物理的にブロック
防犯を強化したいカバー or はつり+防犯ガラス錠の強化・ガラス破壊対策も可能
外観を変えたいカバー工法/はつり工法見た目と性能を一新できる
コストを抑えたいガラス交換/内窓一部設置効果は限定されるが費用優先に向く

工法の組み合わせ例(目的ごとに実用提案)

目的・条件実用的な組み合わせパターン
1階は防犯、2階は断熱目的1階→カバー+防犯ガラス、2階→内窓設置
築20年で全体的に断熱+見た目改善全窓カバー工法+Low-E複層ガラス
マンションで騒音+結露対策内窓設置+防音断熱ガラス
費用を抑えて2部屋だけ改善寝室とリビングの内窓のみ設置

補助金申請時の注意ポイント(チェックリスト)

補助金を活用したい方は、以下を事前に確認しましょう。

  • □ 対象の製品(断熱性能の基準を満たす)を選んでいますか?
  • □ 登録事業者による施工を予定していますか?
  • □ 着工前に申請する必要があることをご存じですか?
  • □ 必要な書類(見積書・図面・写真)を準備できそうですか?
  • □ 補助金額の上限や支給時期を確認しましたか?

「申請できなかった…」と後から後悔しないために、早めの確認が大切です。

よくある誤解・ウソホントQ&A

Q:窓を二重にすればどんな音も完全に消える?
→【ウソ】音の種類や窓の設置条件によって効果は異なります。遮音ガラスとの併用がポイント。

Q:マンションでも外窓(サッシ)を交換できる?
→【基本NG】外窓は共用部分にあたるため、勝手な交換は不可。内窓なら設置可能な場合が多いです。

Q:補助金は全員もらえる?
→【条件あり】製品の性能・登録業者・事前申請など細かいルールがあります。

Q:ガラスを変えれば断熱性は十分?
→【限定的】効果はありますが、サッシの性能が低いままだと冷気が入りやすい状態が続くことも。

窓リフォームは「自分の家に何が必要か」をしっかり見極めて選ぶことが、後悔しない第一歩です。

補助金と助成金の最新情報と注意点【2025年最新版】

窓のリフォームを検討している方にとって、補助金制度の活用は非常に大きなメリットです。
2025年も、国による「先進的窓リノベ2025」や「子育てグリーン住宅支援事業」など、省エネ性能向上を目的とした支援制度が実施されています。

ただし、補助金には「対象製品」「登録業者での施工」「事前申請」などの条件があり、正しく理解しないと申請が通らないケースもあります。

このセクションでは、2025年時点で活用できる補助制度と、申請時に注意したいポイントをまとめてご紹介します。

使える補助金(国・自治体)の紹介【2025年版】

■ 先進的窓リノベ2025(環境省)

画像引用:https://window-renovation2025.env.go.jp/
  • 【対象工事】
     内窓設置、外窓交換(カバー工法・はつり工法)、ガラス交換、ドア交換(同一契約内で実施時)
  • 【補助額】
     製品の性能・サイズ・設置条件により定額支給/1戸あたり最大200万円
     ※最低補助額5万円以上の工事から対象
  • 【対象住宅】
     戸建住宅、集合住宅(専有部)で、居住の用に供する建築物
     ※築1年以上または居住実績があることが条件
  • 【申請期間】
     着工:2024年11月22日以降
     交付申請受付:2025年3月以降~2025年12月末(予算上限まで)
     ※登録事業者による代行申請が必要

高性能な断熱窓にリフォームすることで、家全体の省エネ性が向上。補助額も大きく、最も注目されている支援制度です。

■ 子育てグリーン住宅支援事業(2025年 国交省)

画像引用:https://kosodate-green.mlit.go.jp/
  • 【対象工事】
     高性能住宅の新築・省エネリフォーム(窓断熱、断熱材改修、エコ住宅設備など)
  • 【対象世帯】
     すべての世帯が対象(2025年度から条件緩和)
     子育て世帯・若者夫婦世帯には上限拡大の優遇あり
  • 【リフォームの場合】
     省エネリフォームの実施内容に応じて下記の補助上限:
タイプ必須工事項目補助上限額/戸
S型窓断熱+断熱材改修+エコ住宅設備最大60万円
A型上記のうち2つ以上最大40万円
  • 【補助対象に追加できるオプション工事】
     防犯・騒音配慮・バリアフリー・空気清浄換気設備などの付帯工事も、条件により補助対象
  • 【申請期間】
     2025年3月下旬~12月末予定(着工は2024年11月22日以降であれば可)
     ※登録事業者による申請代行制

子育て世帯以外でも利用可能になり、幅広いリフォーム計画に使える制度です。

申請の流れ・タイミング(両制度共通)

補助金は、必ず「工事前」に申請準備が必要です。
流れは次のとおりです:

  1. 登録事業者(対応業者)を選ぶ
  2. 製品や工法の確認(対象製品であるかをチェック)
  3. 見積・図面などの準備
  4. 登録事業者による事前申請(交付申請)
  5. 工事実施 → 完了報告・写真提出
  6. 審査後、補助金が交付(または費用相殺)

予算は先着順のため、できるだけ早めの計画・相談が重要です。

補助金申請の落とし穴や失敗しやすい点

よくある失敗原因と対策
工事後に申請を考えた→ 補助金は着工前に申請必須
対象製品でない窓を使っていた→ 製品の**性能要件(U値・等級)**に注意
非登録業者に依頼してしまった補助金対象には登録業者施工が必須
書類・写真の不備で差し戻し→ 施工中の写真・図面の提出基準を確認
自治体の上乗せ補助を見逃した→ 「○○市 窓 補助金」で地域制度も調査

よくある質問と注意点まとめ【2025年度対応】

Q:内窓1か所だけでも申請できますか?
→ 補助額が5万円以上になる内容であれば1か所からでも可能です。

Q:マンションは対象ですか?
専有部分のみ対象です。外窓(共用部)の交換は基本的に対象外です。

Q:国と自治体の補助金は併用できますか?
自治体によって併用可否が異なります。事前に要確認です。

Q:自分で申請できますか?
→ いいえ。どちらの制度も登録事業者が代行申請します。

Q:補助金をもらったら確定申告が必要?
→ 通常の個人住宅の改修に対する補助金は、課税対象にはなりません。

補助金制度は毎年内容が見直されているため、「去年と同じ」だと思わず、最新情報をチェックして正しく活用することが大切です。

よくある質問Q&A

窓のリフォームは、一見シンプルに見えても、実際には細かな疑問や不安が出てくるものです。
ここでは、読者から実際に寄せられることが多い質問をまとめました。
あわせて、リアルな相談事例を通して「検討中にありがちなつまずきポイント」もご紹介します。

Q1. 窓をリフォームすれば、どのくらい断熱性が上がりますか?

A. 工法と製品の性能によりますが、たとえば「単板ガラス → Low-E複層ガラス」へ変更した場合、
熱貫流率(U値)は約4.65→1.7W/㎡K前後まで改善される例があります。
体感としても「冬の寒さ」「結露の発生」が大幅に軽減されると感じる方が多いです。

Q2. 内窓とカバー工法、どちらのほうが断熱効果が高いですか?

A. 一概には言えませんが、二重構造で空気層を挟む内窓は特に防音性に優れ、断熱性能も非常に高いです。
ただし、既存窓との組み合わせや施工精度によって効果に差が出るため、住まいの条件に合った工法を選ぶことが重要です。

Q3. 窓をリフォームすれば完全に音は聞こえなくなりますか?

A. 完全にシャットアウトはできませんが、内窓(防音合わせガラス使用)などで30~40dB程度の騒音低減が可能です。
日常的な車の音や人の話し声などは明らかに軽減され、静かな空間づくりに貢献します。

Q4. 補助金の申請は自分でできますか?

A. 国の補助制度(先進的窓リノベ2025・子育てグリーン住宅支援事業)では、登録事業者による申請代行が義務付けられています。
そのため、施工前に必ず「登録業者であるかどうか」を確認しましょう。

Q5. 既存の窓が歪んでいてもカバー工法はできますか?

A. 軽度のゆがみであれば調整可能なことが多いですが、著しく変形している場合は、はつり工法が推奨されることがあります。
事前の現地調査で施工可否を見極めることが大切です。

Q6. 工事は在宅でも可能ですか?

A. はい、多くの窓リフォーム工事は在宅のままで対応可能です。
特に内窓やカバー工法は1〜2時間程度で完了する場合もあり、日常生活への影響は比較的少ない工法です。

Q7. 窓1か所だけでもリフォームする意味はありますか?

A. 意味はあります。特に寝室や子ども部屋など、使用頻度の高い空間であれば、部分的な断熱・防音対策でも効果を実感しやすいです。


また、補助金の対象となる最低金額(例:5万円以上)を満たす内容であれば、1か所からでも申請可能です。

まとめ

窓リフォームには、目的や住まいの状態に合わせて選べる工法が複数あります。
この記事では、それぞれの特徴やメリット・デメリット、補助金制度までご紹介してきました。

この記事の重要ポイント

  • 窓リフォームには「はつり工法」「カバー工法」「内窓設置」「ガラス交換」がある
  • 工法ごとに費用・工期・効果が異なり、目的別に選ぶのが成功のコツ
  • 断熱・防音・防犯・デザインなど、住まいの悩みに合わせて最適な方法を選べる
  • 「先進的窓リノベ2025」など国の補助制度を使えば、費用負担を大きく軽減できる
  • 補助金の申請には、登録業者での施工・事前申請などの条件があるため、早めの相談が肝心

理想の窓リフォームに向けて、今できること

「どの工法が自宅に合うのか分からない」「補助金の対象になるか知りたい」
そういったお悩みは、リフォームのプロに相談することが一番の近道です。

私たちYUYUリノベは、
補助金制度に精通した登録事業者として、断熱・防音・防犯すべてに対応する最適なプランをご提案しています。

現地調査・見積もりは無料です。まずはお気軽にご相談ください。

窓が変わると、住まいの快適さが一気に変わります。
後悔しないリフォームのために、今できる一歩を踏み出してみませんか?

サイト
メニュー
メニューを
閉じる

電話で
お問い合わせ